働き方が変化し、在宅ワークや副業の波がきていますね。
その中で最近話題になっているオンラインアシスタント。
ですが、実際にどういう形態で、どんな仕事ができるのか知らない人も多いと思います。
今回はそんなあなたのために、オンラインアシスタントとは?から仕事内容、
オンラインアシスタントで働くメリット・デメリットなどを解説したいと思います。
記事後半ではオンラインアシスタントサービスの求人情報も紹介していますよ。
オンラインアシスタントの働き方を理解して、自宅で好きな時に好きな仕事を始めてみましょう。
主婦や副業に人気!在宅ワークができるオンラインアシスタント(在宅秘書)とは?
近頃、在宅ワークや副業する人が増え、
その中でも「オンラインアシスタント」という仕事が話題になっています。
オンラインアシスタントは、
「在宅秘書」や「オンライン秘書」とも言われ、
人手が足りない人や企業などサポートする仕事です。
オンライン上でアシスタントや秘書業務を行うサービスのため、
在宅ワークやリモートワークが可能なんですね。
社外の人でもパソコンとネット環境があれば仕事を請け負うことができ、
スケジュールの都合がつけやすいことから、
外に働きに出にくい主婦や、
副業としても人気となり今注目を集めています。
企業にとっても秘書業務や事務仕事などを担ってもらうことで人件費の削減にもつながるので、win-winの関係ですね。
オンラインアシスタントの形態3種
オンラインアシスタントと言っても企業に務めたり、
フリーランスとして働いたりと主に3つの形態があります。
- 多種継続型(チーム所属型)
- 一種完結型
- 直契約型
契約する会社によって少し働き方も異なってきますので、簡単に3つの違いをご紹介します。
3種の形態がありますが基本的に、①の多種継続型(チーム所属型)をオンラインアシスタントと呼ぶことが多いです。
多種継続型(チーム所属型)は、企業に所属して、様々な仕事を何人かのチームでこなしていくタイプです。
複数の会社の業務を同時に行うことが可能なので、隙間時間を使えたり、業務が多岐にわたるのでスキルアップの可能性も広がります。
一種完結型は、仕事を紹介している会社と契約して、案件選び契約が取れれば、依頼内容に基づき契約期間満了まで業務を行うタイプ。
基本的に1人で案件選びから業務までを行います。
Craudiaクラウディアや、気軽なのはココナラ
なんかもそうですね。仕事内容や契約期間などの細かな条件が設定されている案件を確認できるので希望に合うものを探すことが可能です。
直契約型は、どこの会社も通さず、直接クライアントと契約するタイプです。
契約内容から仕事のやり方まで全て自分で決める必要があります。その分報酬額も高くなりますが、責任は重く初心者には向きません。
チーム所属型のオンラインアシスタントの構成
チーム所属型のオンラインアシスタントの構成は、3つのポジションからなっています。
【業務内容】全体管理、育成
【雇用形態】正社員または契約社員(勤務時間は固定)
【業務内容】秘書業務、クライアントの窓口としての業務
他アシスタントへのディレクション業務など
【雇用形態】正社員または契約社員(勤務時間は固定)
【業務内容】リーダーが委託すると決めた業務。担当業務ごとに別れて作業
【雇用形態】業務委託(24時間いつでも好きな時間に働ける)
副業としてや、空いた時間に仕事をしたらいなら、スタッフとして働く形が働きやすいですね。
オンラインアシスタントの仕事内容は?
幅広い業務があるオンラインアシスタントの仕事
オンラインアシスタントの仕事内容はと言うと、
例えば、
- 【事務】資料作成、データ入力など
- 【秘書】日程調整、メールチェック・返信など
- 【人事】勤怠管理、面接調整など
- 【経理】給与計算、振り込み処理など
- 【営業】リサーチ、営業代行など
- 【Web】SNS運用、メディア運用
- 【制作】イラスト作成、デザインなど
- 【言語】オンライン通訳、翻訳など
など幅広く業務があります。
基本的にオンライン完結できる仕事は、オンラインアシスタントが担うことができます。
なので、ここにあげた以外でもオンラインで完結できる仕事ならオンラインアシスタントとして仕事ができます。
パソコン作業が苦手でなければ、
それほどスキルを要しないデータ入力などから、
得意を活かせるデザインなどの仕事まであるので、
自分にあった仕事を自分が働きやすい時間でできるありがたいサービスなんですね!
一部企業が対応しているオフライン作業も
基本的にオンラインで完結するものがオンラインアシスタントの仕事なんですが、一部企業ではオフラインの仕事も対応しています。
オフラインの仕事内容は、ファイリングや、製本、オフィス整理などになります。
オンラインアシスタントのメリット・デメリット
オンラインアシスタントのメリットは時間や場所にとらわれないところ!
オンラインアシスタントのメリットはやはり、時間や場所にとらわれず自分の都合で仕事を調整しながらできるところ。
なかなか外に出れない主婦や、子育て中のママにはとっても助かります。
あと、私がおすすめしたいのは、妊活や不妊治療をしている方!
妊活や不妊治療は通院の関係で、仕事の両立に厳しさを感じます。
ですが、このオンラインアシスタントの働き方ができれば、
スケジュールの調整に頭を悩ますことが減りますし、
職場での気遣いなどによるストレスもなくせます。
また、チーム制のオンラインアシスタントは、
一緒に働く仲間ができ、何かあったときにフォローや相談も受けられるので安心感もありますよ。
オンラインアシスタントのデメリットは採用求人がまだ少ない!以外と大切なコミュニケーション力
逆にデメリットは、
まだまだ新しい仕事の形態なので採用求人が少ないところ。
また、採用されたとしても、始めてすぐに仕事をもらえるとは限らないところも注意したいですね。
ある程度仕事ができるようになれば、
いくつか仕事を掛け持つことができるので、
そうなれば仕事量が調整がしやすくなります。
それから、在宅だから人とコミュニケーション取らなくても大丈夫だと思ってしまうかもしれませんが、
逆にネットを通してコミュニケーションを取らなければならないので、
慣れないうちは戸惑うことも多いです。
オンラインアシスタントになる心構え
ビジネスマナー
オンラインアシスタントをするのにスキルがあったほうがいいのですが、
それの前段階、大前提として身につけておかなければならないものが、ビジネスマナー。
お互いが仕事を円滑に進めるための礼儀作法ですね。
例えば、
- 言葉遣い
- 素早い返答
- 納期を守る
- 正確かつ丁寧な仕事
- 相手を尊重する気持ち、思いやり
など。
基本的なビジネスマナーはしっかり守っていきましょう。
直接合わないからこそ、より気をつけていきたいところですね。
ビジネスマナーをしっかり守れることで、
信頼関係を築くことができ、
この人に任せたいと思ってもらえたり、しっかりと仕事に繋がっていきます
仕事を進める際のツールなど、導入に柔軟に対応する力
オンラインアシスタントは業務が多岐にわたることから、
必要なスキルは異なってきますが、
相手の意向に沿って柔軟に利用するツールなどを柔軟に変えられることも重要です。
ツールの利用経験はあったほうがいいのですが、
使ったことがないツールでも抵抗を持たずに導入できるように心がけると良いですよ。
使用したことがないツールはやはり抵抗感もありますし、
最初はどう使うのかと苦戦することもありますが「とにかくやってみる精神」で取り組んでみましょう。
オンラインアシスタントサービスの求人採用情報
オンラインアシスタントの業務は幅広く、
これもオンラインアシスタントの仕事になるの?!と驚くようなものまであります。
なので、マニアックな趣味や、意外と小さな得意が意外と仕事につながることもあります。
ただ、オンラインアシスタントは新しい働き方なので、まだまだ求人も少ない状況。
何か役立ちそうなスキルがあれば、
求人がある時に応募するのがおすすめです。
採用されたらすぐにバリバリ仕事!というわけではなく、自分のスキルが認められて、少しずつ仕事が増えていく感じです。
なので、まずは副業などで考えるのがいいですね。
あとは、少し仕事してみようかなと思う主婦の方など。
これからもどんどん増えていくであろうオンラインアシスタントなので、
今のうちに少しずつでもスキルを磨いていきましょう。
フジ子さんの求人
株式会社フジアという企業が
2017年の3月からサービスを開始した、
完全在宅でできるオンラインアシスタントサービス『フジ子さん』
フジ子さんの取引先には、
東証一部上場企業から中小企業、医療機関、国公立大学などが!
また、2019年には、総務省が公表する「テレワーク先駆者百選」に選出されています。
フジ子さんの雇用形態は2種類。
副業や時間の自由が欲しい場合は、業務委託のオンラインアシスタント!
フジ子さんの働き方や評判などこちらの記事にまとめていますので、参考にしてみてください。
自宅で仕事ができる完全在宅オンラインアシスタント(在宅秘書)の『フジ子さん』。 副業としてや主婦・外に働きに出にくい人にとって、 とても働きやすい環境になっているんです。 ですが、フジ子さんてどんな会社なの[…]
CASTER BIZの求人
株式会社キャスターという企業が2014年に設立。
導入企業は1300社を超えて急成長中!約700名ほどがリモートワークで業務を担っている。
秘書や一般事務などの総合的なオンラインアシスタントの求人もありますが、
人事や経理などに特化したサービスもあり、専門職としての採用もあります。
HELP YOUの求人
株式会社ニットが運営するHELP YOUは、2017年設立。
秘書や経理からメディア運営・制作など幅広い業務があるオンラインアシスタント。
ただとても狭き門。なんと採用率1%。
スキルに自信がある方はぜひ応募してみてください!
オンラインアシスタントの仕事内容まとめ
オンラインアシスタントの仕事内容はとても幅が広いですね。
あなたの経験やスキルが、オンラインアシスタントで活かせるかもです!
まずは、求人募集があれば応募して、少しずつできる幅を増やしていきましょう!
将来的に自分のスキルに自信がつけば、クラウドソーシングで個人的に仕事を受注できるようになりますよ。
まだ1人で仕事をする不安がある方はぜひチーム型のオンラインアシスタントサービスで経験をつんでくださいね!
\初めてのオンラインアシスタントはフジ子さんで!/
安心のサポート体制があるから始めやすい!
求人があるうちにエントリー!