- 2020年8月2日
- 2021年1月19日
不妊治療は金銭感覚が狂う!予算決めが大切だと感じた1人目の妊娠
不妊治療中は金銭感覚が狂う人が多いですが、 あなたはどうですか? 約10年に渡る妊活・不妊治療をしてきた私は、 完全に金銭感覚が狂っていました。 というのも、1回の排卵誘発剤を打つのに2万円、 採卵費用20万円は、必要経費!だと思ってすっと入金できる […]
不妊治療に関わるお金の話。 治療にかかるお金やもらえるお金、負担の減らし方などご紹介しています。
不妊治療のお金の話まとめ
▲気になる項目をクリックするとジャンプします。
不妊治療はいったいどれくらいお金がかかるの?
不妊治療をはじめようと思った時、
治療内容もそうですが気になるのがお金のこと。
不妊治療は保険がきかなくて数十万円かかるなど
ウワサを聞いているとなかなか一歩を踏み出せないですよね。
ですが、不妊治療にもステップがあり、初期のステップは数千円からできるのです。
この記事では、
についてまとめています。
これを読むことで不妊治療にどれくらいお金がかかって、
どれくらいお金がかえってくるのかなどがわかるようになっていますよ♪
不妊治療にかかるお金の正しい知識を身につけて、
我が子に出会うための一歩を踏み出しましょうね。
▲気になる項目をクリックするとジャンプします。
不妊治療に入る前の基本検査は、
体の状態を知るために必要な検査です。
女性は血液検査や、子宮や卵管の検査、感染症検査などを行います。
男性は、血液検査や精液検査をなどを行います。
不妊治療に入るまでの検査は生理周期に合わせて数回に渡って検査します。
保険適応外のものもあり、女性側の費用は結構かかります。
初診の検査料金は検査内容にもよりますが、夫婦の合わせては2〜3万円ほどを目安に考えておきましょう。
ステップ1はタイミング法です。
自己流でタイミングを取るのは基礎体温から判断したり
排卵チェックでする人が多いかと思いますが、
病院でのタイミング療法はやはり自己流とは違い
医学的にタイミングを予測します。
基本的には超音波で子宮内膜や卵胞の育ちをチェックし、排卵時期を正確に予測してもらいタイミングをとります。
ステップ2は排卵誘発です。
基本検査で排卵障害があると判断されれば、薬を使って卵胞を育てる排卵誘発をします。
軽度の場合は飲み薬での誘発
それが効かない場合や飲み薬では厳しいと判断された場合は注射による排卵誘発をします。
卵胞の育ち具合などを超音波で検査しながら調整し、
指示された時期にタイミングをとります。
ステップ3は人工授精です。
人工授精とは、夫が精子を採取し、
精液から良好な精子を集めて
専用器具で精子を子宮へ送り込む方法です。
専用の器具を使って精子を送り込みますが、
その他の妊娠までの過程は自然妊娠と同じです。
体外受精は卵巣から卵子を取り出し、その卵子に夫の精子をふりかけ受精させ、受精卵を子宮に戻す治療法です。
顕微受精は卵巣から卵子を取り出し、その卵子に針を刺して一つの精子を直接注入し受精させます。その後受精卵を子宮に戻す治療法です。
特定不妊治療費助成制度とは、
体外受精や顕微受精(高度生殖医療)の
治療にかかる一部費用を国や自治体が助成してくれる制度です。
体外受精の初回治療費を最大30万円も助成してくれる制度なので使わない手はありません!
こちらに詳しい内容と手続き方法をまとめています。
不妊治療中に使える助成金、 『特定不妊治療費助成制度』は、 保険適応外で高額になる不妊治療費を助けてくれる制度です。 この記事では、どういう人・治療が対象で、 どうやって申請するのかを解説しています。 ゆりこ […]
不妊治療は、ステップアップしていくと費用がかなり高額になります。
その際に使えるのが、医療費控除。
この医療費控除の確定申告をすることで還付金が受け取れたり、その他も節税につながります。
まずは、医療費控除についてこちらの記事を読んでみてください。
医療費控除の確定申告で還付金を受け取れるって聞いたけど、 その他にも医療費控除をするメリットってあるの? どういう治療費が対象で、どんな人が利用できるの? と疑問を持っているあなたのために、 医療費控除を受けるメリットや、 […]
不妊治療で医療費控除の対象となるものについてはこちらをご覧ください。
葉酸サプリは医療費控除の対象になるの? それとも対象外? と判断がつかなくて 医療費控除の確定申告時に含めるか迷っていませんか? でもね、 先にお伝えしておくとね、、、 実[…]
不妊の原因や病名を知ると、実は難病に指定されている病気だった!ということがあるかもしれません。
実際に私がそうでした。
それにより医療費の助成をうけることができ、不妊治療の負担金を抑えることができました。
あまり知られていませんが、不妊につながる病気もあるのでもし当てはまるなら、申請するのも良いと思います。
あなたは、不妊の原因知っていますか? 治療の内容は聞いてるけれど。。。と、 具体的な病名や原因を知らない場合もあります。 不妊の原因はわからないことも多いと聞きますが、 検査の数値が悪いや、原因になってそうなものがわかれば、[…]
高額になる不妊治療費を少しでも抑えるための方法を紹介しています。 不妊治療の費用を節約したいなと
お考えではないですか?
実は、
病院の使い方、病院の協力があれば
不妊治療のコストを抑えることができるんです。
高額ですし、長期にわたることもある不妊治療なので、
できれば少しでも治療費を[…]
我が家が行った家計の見直し。
ちまちました節約では到底不妊治療費を捻出できません。
大きく見直しながらも手間のかかることは最初だけ!
是非やってほしい節約術です。
不妊治療費の支出が辛い! 家計を見直して節約しなきゃ! でも、どこから見直したらいいの? 減らせるところってあるの? ちまちました節約は苦手だしなぁ。。。 とお悩みではないですか? ゆりこ 不妊治療費の[…]
不妊治療はステップアップしていくと高額な費用がかかってきます。
そんな時みんなはどうやってお金を工面しているのか、不妊治療を始めるに当たって知っておくと良いことをまとめています。
高額な不妊治療費、みんなどうしてるの? 赤ちゃんは欲しいけど 日々の生活もあるから不妊治療費にあてれるお金が少なくて。。。と 悩んでいませんか? その気持ち、とってもよくわかります。 私も長きにわたり妊活・不妊治療をし[…]
不妊治療をしていると金銭感覚が麻痺してくるんですよね。
そんな私の体験談と、不妊治療をするなら立てておきたい予算のはなしを書いています。
不妊治療中は金銭感覚が狂う人が多いですが、 あなたはどうですか? 約10年に渡る妊活・不妊治療をしてきた私は、 完全に金銭感覚が狂っていました。 というのも、1回の排卵誘発剤を打つのに2万円、 採卵費用20万円は、必要経費[…]
不妊治療にかかるお金ののこと
心も体もお財布にも負担がかかりますが、この記事では不妊治療にまつわるお金の話についての記事をまとめました。
各内容に記事のリンクがありますのでそちらに飛んでいただくと、詳細が書かれていますので、気になる項目はそちらも是非読んでみてくださいね。
不妊治療中は金銭感覚が狂う人が多いですが、 あなたはどうですか? 約10年に渡る妊活・不妊治療をしてきた私は、 完全に金銭感覚が狂っていました。 というのも、1回の排卵誘発剤を打つのに2万円、 採卵費用20万円は、必要経費!だと思ってすっと入金できる […]
不妊治療を始めたら、医療費控除をするといいよと聞いたんだけど、 どういう治療費が医療費控除対象になるの? と情報を探していませんか? 医療費控除と聞くと、病気や怪我などで治療にかかった費用に使える制度だと思っている方も多いのですが、 ゆりこ 実は不妊 […]
葉酸サプリは医療費控除の対象になるの? それとも対象外? と判断がつかなくて 医療費控除の確定申告時に含めるか迷っていませんか? でもね、 先にお伝えしておくとね、、、 実は葉酸サプリは医療費控除の対象外! なんですー! […]
医療費の支払いが10万円を超えたから 医療費控除をやってみようと思うけど、 いったい何からやればいいの?いつまでに申請すればいいの? と言う疑問に答え、医療費控除をして還付金受けるための申請方法をご紹介します。 一度やってみたら以外と簡単!と思えます […]
医療費控除の確定申告で還付金を受け取れるって聞いたけど、 その他にも医療費控除をするメリットってあるの? どういう治療費が対象で、どんな人が利用できるの? と疑問を持っているあなたのために、 医療費控除を受けるメリットや、 確定申告するための条件から […]
不妊治療中に使える助成金、 『特定不妊治療費助成制度』は、 保険適応外で高額になる不妊治療費を助けてくれる制度です。 この記事では、どういう人・治療が対象で、 どうやって申請するのかを解説しています。 ゆりこ うっかりしていてもらえなかった!とならな […]
指定難病って受けると何かデメリットあるの? 申請するための条件や方法も知りたい! と言うあなたのために、 指定難病を受ける メリット・デメリットをご紹介し、 申請方法から使用法までをまとめました。 ゆりこ 難病指定された対象者であれば、 医療費助成受 […]
あなたは、不妊の原因知っていますか? 治療の内容は聞いてるけれど。。。と、 具体的な病名や原因を知らない場合もあります。 不妊の原因はわからないことも多いと聞きますが、 検査の数値が悪いや、原因になってそうなものがわかれば、 掘り下げてみて欲しいです […]
不妊治療の費用を節約したいなと お考えではないですか? 実は、 病院の使い方、病院の協力があれば 不妊治療のコストを抑えることができるんです。 高額ですし、長期にわたることもある不妊治療なので、 できれば少しでも治療費を抑えたいですよね。 そこで私が […]
不妊治療費の支出が辛い! 家計を見直して節約しなきゃ! でも、どこから見直したらいいの? 減らせるところってあるの? ちまちました節約は苦手だしなぁ。。。 とお悩みではないですか? ゆりこ 不妊治療費の支出を少しでも補うには 数十円・数百円の節約では […]